犬・猫、ペットの事ならわんにゃん情報局♪ペットの生誕から、共存ライフ、そして別れの日までサポート  | 
    
    
       | 
    
    
    
      
              同意書の作成
              
                仔猫の引き渡しに関する同意書を作成(河村さん考案・提供)
                
                  
                    
                       | 
                      (例):三毛猫。メス。6月25日生まれ。健康診断、寄生虫検査済み。  
                              ワクチン8月4日接種(一回目)トイレしつけ済み。離乳済み。  | 
                     
                    
                       | 
                      1.避妊手術、完全室内飼いを行う。  
                        2.最後まで面倒をみて、可愛がる。  
                        3.渡し主に定期的に連絡をする(避妊手術が済むまで。月1回程度)  | 
                     
                    
                       | 
                      1.仔猫、及び仔猫の飼育に使用していた物は無料で引き取り手に渡す。  
                        2.病気の時には相談にのり、治療に協力する。  
                        3.引き渡し後、1ヶ月以内に発病した場合、治療費を負担する。  
                        4.引き取り手と定期的に連絡をとる(避妊手術が済むまで。月1回程度) | 
                     
                    
                      
                          - 各項目に同意した証として同意書を2通作成し、双方署名捺印の上、各一通を保有する。 
 
                        | 
                     
                    
                       | 
                      住所:  
                        名前:                印  
                        TEL:  | 
                     
                    
                       | 
                      住所:  
                        名前:                印  
                        TEL:  | 
                     
                    
                       
                         
                        
                          実験動物の悲惨さも、 病気についても知っているからこそ、 上記の同意書を作成しました。(談 河村さん)
                          | 
                     
                  
                 
               
        
                同意書作成までの里親希望者の方との話し合いの経緯としては・・
                
          
            - 里親募集の掲示を見た方から里親希望のメールが届く。 
            
 - 以下の質問に答えて頂きたいとのメールを出す。
                
                  - 避妊手術、完全室内飼いをしていただけますか? 避妊手術はこちらで行ってもかまいません。その場合、料金はこちらで負担します(開業している方に頼みます) 
 
                    そちらで行われる場合は、料金の半分を負担します。 
                   - 一生かわいがってもらえますか? 病気等の相談にはいつでものります。 
                  
 - ○○さんは、どちらにお住まいですか? 
 
                    住所と最寄り駅を教えて下さい。お届けいたします。 悪徳業者が横行していますので、確認のためです。 
                   - いつ頃の引き取りを希望されますか? 
 
                    現在、生後約1ヶ月。離乳済みです。 1ヶ月後の2度目のワクチン後の方がいいですか?  
                    こちらまで連れてきていただければ、2度目の料金負担します。 
                   - 定期的に連絡していただけますか? 
 
                    1ヶ月に1度くらいは猫の様子を連絡していただけますか? 生後6ヶ月になり避妊手術が済むまでは必ず連絡をとりたいです。 手術を当方で行う、行わないに関わらず連絡をお願いします。 
           
          なお、避妊手術の料金等を含め、書面にて引き渡しに関する 同意書を作成し、署名、捺印して双方保管したいと思います。  
                 
             - 避妊手術、2度目のワクチンは自分で行い、費用の負担は必要ない。 今すぐに引き取りたい。その他の質問には了解との連絡を受ける。 
            
 - 健康診断済みのため、1ヶ月以内の発病には責任を持ちたいので その場合の治療費の負担を申し出、了解される。 
            
 - 同意書を作成。遠方だったため、中間の駅で待ち合わせをして実際に会い、 内容を双方再確認の上、署名捺印し、 仔猫を引き渡す。
 
           
               
	  
		 | 
	  
    
	
	   | 
    
    
      
         
         | 
    
  
   Copyright (C)  Papipopo House . All Rights Reserved. *Designed by PapipopoHouse.* 
    「わんにゃん情報局」で提供する情報・画像等を権利者の許可なく複製、転用等の二次利用を固く禁じます。